アシナガバエ科 Dolichopodidae

マダラホソアシナガバエ Condylostylus nebulosus (Dolichopodidae, Sciapodinae)
マダラホソアシナガバエ Condylostylus nebulosus (Dolichopodidae, Sciapodinae)

 

アシナガバエ科(DOLICHOPODIDAE)は、世界に約7000種を擁する、双翅目の中でも大きなグループ。日本ではこれまでに約100種が記録されているが、未記録種を含めると約500種は生息していると推測されている(桝永 2005)。

 

幼虫が水生生活をする種が多く、湿地や渓流沿い、海岸などに多くの種が生息する。しかし樹幹や植物の茎を利用する種などもある。特にホソアシナガバエ亜科(Sciapodinae)に属する種は水辺や湿地以外で見られることも多い。

 

和名の通り脚が細長く、非常に俊敏な動きを見せる。食性は殆どの種で肉食で、トビムシなどの微小昆虫や他の双翅目昆虫を餌として利用する。

 

 コンテンツ Contents

 

 

アシナガバエ科の特徴 Characteristics of Dolichopodidae

アシナガキンバエ Dolichopus nitidus ♂
アシナガキンバエ Dolichopus nitidus ♂

以下は主にYang et al. (2006) による。

 

・体色は多くが金緑色。ただし黄色、黒色、銀色などの種もいる。

・通常脚は非常に細長い。

・翅脈のC脈はh脈の近くにある。

・r-m脈が基部に近いところにある。

・M1+2脈は時として途中で曲がる(右写真)

・cua室は小型。

・雄交尾器はふつう大型で、前方に向いている。

 

Dolichopus sp. ♂
Dolichopus sp. ♂

翅脈が比較的単純であるため、慣れれば翅脈で大まかに判別できる。ただしショウジョウバエ科やミギワバエ科など、翅脈が比較的似るグループもある。アシナガバエ科の額には、額線と半月板という構造がないため、ショウジョウバエなどとは区別できる(右写真。触角の上部に溝のような構造がない)。また、触角が羽毛状にならないことでもこれらの科と見分けられる。

 

翅脈。アシナガバエ科(左上)、アシナガバエ科ホソアシナガバエ亜科(左下)、ミギワバエ科(右上)、ショウジョウバエ科(右下)
翅脈。アシナガバエ科(左上)、アシナガバエ科ホソアシナガバエ亜科(左下)、ミギワバエ科(右上)、ショウジョウバエ科(右下)

参考文献

 

桝永一宏(2005)アシナガバエ科 1221- 1228. In. 川合禎次、谷田一三(共編)『日本産水生昆虫―科・属・種への検索』(2005年、東海大学出版会)

 

Yang, D., Zhu, Y., Wang, M., Zhang, L. (2006) World catalog of Dolichopodidae (Insecta: Diptera). China Agricultural University Press.

 


ギャラリー (Flickrより)

Dolichopus or Hercostomus sp. (Dolichopodidae), Lichtenbach bei Rocherath, Ostbelgien
Syntormon sulcipes, Minera, North Wales, July 2023
Medetera sp. (Dolichopodidae), Parc de Woluwe, Bruxelles
9b - Heteropsilopus ingenuus (Erichson, 1842)
8a - Heteropsilopus ingenuus (Erichson, 1842)
Sciapus platypterus - Scarborough
Poecilobothrus nobilitatus - female - Hanson Environmental Study Centre
Poecilobothrus nobilitatus - male - Meadle
Neurigona deformis
Dolichopus discifer, Minera, North Wales, July 2022
Argyra thoracica
9a - Heteropsilopus ingenuus (Erichson, 1842)
8b - Heteropsilopus ingenuus (Erichson, 1842)
Poecilobothrus nobilitatus - male - Meadle